はじめに
最初の車に迷ったら、自分が何を重視したいかで決めるのが一番です。
私は“乗ってて楽しい”を重視して、スポーツカーを選びました。
一方で、費用や扱いやすさを重視するなら軽自動車もアリです!
選ぶべきは軽自動車かそれとも、憧れのスポーツカーか?この記事では軽とスポーツカーの、メリット、デメリットをリアルな体験談を交えて紹介していきます。
あなたにとってベストな1台を選ぶヒントになれば幸いです!
軽自動車のメリットとデメリット|最初の車に向いてる?

軽自動車のメリット
はじめに、軽自動車を最初の車として運転する場合のメリットについて解説していきます。
※注 軽自動車の中にはスポーツタイプの車もありますが、ここでの軽自動車とはワゴンRやタントのような軽トールワゴンとします。
購入費用・維持費が安い
スポーツカーに比べて、税金、ガソリン代、オイル代、タイヤ代など様々な面で費用をかなり抑えられます。
初めての車として「まずは乗ってみる」という選択をしやすいのが魅力。
街乗り・通勤通学に便利
車の主な利用が買い物、通勤、通学などの場合は、小回りも効いて街乗りしやすい軽自動車が便利です。
さらに燃費も良く、普段使いにちょうどいい手軽さがあります。
車も大きくなく、初心者でも安心
免許を取ってすぐの頃は、狭い道を走ったり、駐車場に車を停めたりするだけで一苦労。
軽自動車はスポーツカーに比べボディサイズが小さい為、初心者でも安心して運転できます。
軽自動車のデメリット
続いて、実際に軽自動車に乗ってみて気づいたデメリットを紹介します。
ワクワク感や“特別感”を感じにくいことも
スポーツカーのように趣味性の高い車ではないので、かっこいい見た目やエンジン音のように”所有している楽しさ”を見い出しにくいかもしれません。
パワーには限界がある
軽自動車にはパワーがないので、人や荷物を乗せる機会が多い場合はパワー不足を感じやすいです。
またイニ◯○ルDのような峠道を上っていくと、エンジンが唸り声を上げながら登っていくことになります…
高速はきつい・事故の際のリスク
スポーツカーに比べ加速が鈍く、高速道路での合流や追い越しでは慎重な運転が求められます。
また、軽自動車には背の高いモデルが多く、風に煽られやすい点にも気をつけたいところ。
さらに、車体が軽いぶん衝突時のダメージが大きくなりやすく、安全面でのリスクはどうしても高くなります。
スポーツカーのメリットとデメリット|初心者でも乗れる?

スポーツカーのメリット
次にスポーツカーを最初の車として運転した私が、実際に感じたメリットを解説します。
毎日が楽しい
車に乗るたびに気分が上がって、毎日のモチベーションになっています。
通勤やちょっとした買い物すらワクワクしますし、疲れた日の帰り道も、かっこいい愛車がそっと癒してくれます。
車好きの仲間が出来やすい
若い人でスポーツカー乗ってるのは珍しいからか、駐車場とかでよく知らない人に声をかけてもらえます。
友人や職場の人からも「インプ乗ってるの!?」と、話が盛り上がります。
今しかできない体験
初心者マークをつけてスポーツカーを走らせた。それだけでインパクトのある思い出になります。
最近はスポーツカーの価格も高騰中で、ライフスタイルが変われば乗れなくなる可能性もある。
だからこそ、「乗れる今」に乗っておくのは、価値があると感じます。
安全性
軽自動車に比べてスポーツカーはボディ剛性がしっかりしており、車の基本性能「走る・曲がる・止まる」のバランスが優れています。
思い通りに動いてくれる安心感は、運転が楽しいだけでなく、いざという時にも助かります。

もちろん、いくら車がいいからといって無茶をすると危険です!
どんな時でも、安全運転が大切です!
スポーツカーのデメリット
続いて、最初の車としてスポーツカーに乗るデメリットについて解説していきます。
維持費の高さ
燃費が悪かったり、タイヤが大きくて高価だったりと、維持には何かとお金がかかります。
保険料も普通車より高く、古いスポーツカーの場合は修理代もかさみがちです。
最近は人気のある「ネオクラシックカー」にはプレミア価格が付けられ、購入費用も高騰しています。
この通り、「維持する覚悟」が必要です。
扱いの難しさ
スポーツカーには、MR(ミッドシップ)やFR(後輪駆動)など、挙動にクセのあるタイプもあります。
ハイパワー車になると、踏み込んだ時の加速が強烈で、慣れるまで扱いにくく感じる場合があります。
加えて、車高が低いため視界が独特で周囲が見えづらかったり、スポーツカーに多いボンネットの長い車では車幅感覚がつかみにくかったりと、初心者には戸惑うポイントも多いです。
実用性は劣る
2シーターやクーペタイプのスポーツカーは、たとえ後部座席があっても居住性がかなり制限されます。
荷室も狭めで、旅行や大きな買い物には不向きな場合も。
また、足回りが硬く設計されていることが多く、段差や悪路では衝撃が直接伝わってくることも多いです。
そのためスポーツカーは、乗り心地や快適性を重視したい人には不向きかもしれません。


ですが、4ドアのインプは荷物がいっぱい乗って快適!スキー板も入ります!
私がスポーツカーを選んだ理由

人生で車に乗れる時間は、実は限られています。
だからこそ、興味のない車に乗って時間を過ごすのは、もったいないと感じました。
自分にとってはこの車は高価な買い物でしたが、
「絶対にぶつけられない」という緊張感があるからこそ、
丁寧に運転する意識が自然と身につきました。
大変な部分もありますが、それ以上に得られるものが多いと感じています。
こんな人には軽がおすすめ
- 車にまだそこまで興味のない人
- 生活費に余裕がない人
- まずは運転に慣れることを大切にする人
- 車に興味が湧いてからでOK
- お金に余裕ができてからでもOK
- 運転に慣れてからでもOK
まとめ
軽がダメ、スポーツカーがダメというわけではなく、状況や価値観に合わせて選ぶのが良いでしょう。
実際、私はスポーツカーを選んで苦労もありましたが、後悔はしていません!
ぜひ自分にぴったりの1台を選んで、素敵なカーライフを楽しんでください!
コメント