10代でインプレッサ WRX STIを買った結果|1年間の維持費を全て公開

インプレッサの維持費っていくら?1年乗ってわかった現実(アイキャッチ) インプレッサ

10代でスバル・インプレッサ WRX STI(涙目)を購入してから1年。
ぶっちゃけアルバイトでもスポーツカーを維持できるのか?
実際にかかった維持費の全てを、リアルな金額とともに紹介します。

TL;DR
・涙目インプレッサを1年維持した結果、かかった費用は約87万円。
・バイトと節約でなんとか維持できているが、燃費と維持費はそれなりに覚悟が必要!

スポーツカーの維持費が高いと言われる理由

よくインターネットなどで「スポーツカーの維持費は高いので、覚悟した方がいい」というのを見かけますよね。

確かにすごく維持費が高いです。

実際には普通車に比べて燃費が悪かったり、タイヤやクラッチなどの消耗が早かったりして、またそれが一つ一つ高価だったりして、お金がかかります。

涙目インプレッサ 一年間の維持費の内訳

年間走行距離は約1万5000キロで、一年間実際にかかった費用は、約87万円でした!

※車検は2年ごとに発生する想定(目安:10万円〜20万円)。今回の内訳には未計上です。

項目金額(円)補足
メンテナンス・オイル代251,210クラッチ交換、オイル交換など
ガソリン代約300,000ハイオク・燃費6〜10km/L
タイヤ・ホイール代約140,000スタッドレス+中古ホイール
任意保険料約100,000車両保険なし・親の等級引き継ぎ
自動車税45,40013年超車両のため15%加算
駐車場代36,000月3,000円駐車場
合計約872,610円(車検費用は含まず)

メンテナンス代

スバル・インプレッサWRX STIのエンジンルーム EJ20

購入後に行った整備の内容

  • クラッチ交換
  • サイドブレーキの調整
  • ブレーキパッド交換
  • エアコン修理

整備費用 合計 214,610円
エンジンオイル代 36,600円

整備費用+オイル代 合計 251,210円

ガソリン代

ガソリンスタンドに佇むスバル・インプレッサWRX STI

ガソリン代 年間約30万円。月平均で2.5万円

油種はハイオクで、調子のいい時で10km/L。渋滞などでは6~7km/Lぐらいになります。
「スポーツカーなんて燃費を気にして乗るものではない」なんて声を聞きますが、実際の所は結構気にしてます(笑)

タイヤ代

スバル・インプレッサWRX STIのタイヤとホイールの画像

スタッドレスタイヤ(工賃込み) 約10万円
中古ホイール 約4万円 

合計 14万円

タイヤは毎年買うものではないですが、初手の出費が痛いです。
購入時についてきた夏タイヤがまだ履けたので、それをスタッドレスに履き替えるまで履き潰しました。

任意保険料

任意保険料(車両保険なし):年間 約10万円

同条件をネット見積もりで取ると、30万円以上になるケースもあるため、家族の等級を利用すると安く済みます。

年間で10万円に抑えられた理由を紹介
保険料を抑える裏技

自動車税

自動車税 45,400円

毎年5月には自動車税を払わなければいけません。
さらに、私の車は20年前の車なので新車登録から優に13年を超えていて、15%多く払う必要があります。

駐車場代

月3000円 年間合計 36,000円

住んでる場所が田舎なのでそこまで高くないです。
都会に住んでる方はここがかなり高くなると思います。

スポーツカーの費用を抑える5つのコツ

保険料を抑える裏技

任意保険の仕組み

任意保険には1等級から20等級まであり、一年間無事故でいると1等級上がります。
反対に、事故をおこすと1等級ダウンになります。
「等級が高い=信頼されている」ということになるので、保険料が安くなる仕組みです。

中断証明を利用して保険料を節約

普通に契約すると6等級からのスタートで保険料が高くなりますが、家族の協力を得ることが出来ればかなり節約に繋がります。

私の場合は、親の17等級の中断証明があったのでそれを使用し、保険料を約10万円に大幅に下げることができました。

親の等級を引き継ぐ方法

中断証明でなくても、現在の親の等級を引き継ぐことによって、保険料を抑えることも可能です。

例えば、親の20等級を18歳の子が受け継いで、親は新しく6等級からスタートしても、若いドライバーが同じ6等級から始めるよりかは、はるかに安くなります。
なぜなら、年齢が高いほど事故率が低く、保険料も安くなるからです。

可能な限り整備は自分でやる

オイル交換や電装品の取り付けなど、できることは自分でやることで、車にかかるを抑えることができます。
場所と道具さえ揃えれば、今時ネットでなんでもわかるので簡単にチャレンジできます。

雪国で乗るとお金がかかる

私のように雪の降る場所で車に乗るとスタッドレスタイヤなどが必要になります。
もし、雪道を走らないのであればその分の費用はかかりません。

交通違反と事故には要注意!

街を走る日本のクラウンパトカー
Image by Squadron from Pixabay

スポーツカーを手に入れて調子に乗ってスピード違反などで捕まると、罰金を払わないといけません。そして最悪の場合免停になって運転ができなくなったりします。
無駄な出費が増えるので、無理な運転はしないことが大切です。

さらに事故を起こした場合車が壊れて、乗れなくなってしまっては本末転倒です。
修理代や、保険の等級を下げたりすると、より維持費がかさんでしまいます。

維持費を抑えたければ年式の新しい車が安牌

新しい車に比べ、涙目インプレッサのような古い車になってくると、メンテナンスにお金がかかったり、税金が高くなったりしてお金がかかります。
新しい車は、車自体の金額は高い場合もありますが、長い目で見れば古い車よりトータルで安くなると思います。

それを承知でも古い車に乗りたい人は覚悟を決めて乗ってください!
色々と手がかかりますが、その分愛らしく感じてきます(笑)

アルバイトでも維持できる?インプレッサにかかった費用のリアル

車の購入費用について

免許を取得する何年も前からスポーツカーに乗りたくて、全てのお金を貯金していました。
そのため、インプレッサは現金一括で購入することができました。

正直今の維持費を考えると、もしローンを組んでたら維持できてなかったと思います。

実家暮らしなら余裕が生まれるはず

私は実家を離れて暮らしていて、生活費なども払っていますが、実家暮らしなら家賃や駐車場代も浮いて多少はお財布に余裕が生まれると思います。

正直な話、親の協力はまだ必要

保険料はまだ親に払ってもらっていたり、大きな出費の際は払いきれないので、親ローンを使ったりしながら、なんとかやっています。

まだ自分の収入が安定していない場合、家族の協力は必要だと感じてます。

毎月の維持費について

実際に一年間でかかった費用約87万円から任意保険代(10万円)を引くと約77万円ほど。
月に6.4万円ぐらい維持にかかっています。
アルバイトで収入もさほどないため、車がかなり生活を圧迫しています。

それでも憧れのスポーツカーに乗れているので満足しています。

結論

夜の大黒PAのスバル・インプレッサWRX STI
  • 年間維持費は約87万円
  • 月換算で約6.5万円(保険、車検抜きで)
  • 親の協力・節約がカギ
  • それでも、憧れの車を手に入れた満足感は何にも代えがたい!

一度買ってしまえば、もう後には引けない。だからこそ、思い切って買ってよかったと思ってます。

この記事があなたの新たなカーライフへの一歩となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました